子宮頸がんワクチン

予防接種イメージ

子宮頸がんについてはこちらをご覧ください。

子宮頸がんワクチンを接種できます

当院では子宮頸がんワクチンの接種を受けつけています。適正な時期に決められた回数の接種を行うことで、子宮頸がんを予防することができます。具体的には、子宮頸がんの発症原因とされるHPV(ヒトパピローマウイルス)による感染リスクを減らせます。同ワクチンは定期接種に指定されているので、小学6年生~高校1年生相当の年齢である女子の場合は無料で接種できます。なお、このほかの年齢の場合でも、無料で接種できることがあるので、まずはお住いの市町村にご確認ください。

子宮頸がんワクチンの種類

子宮頸がんワクチンには、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類があります。このうちサーバリックスは、子宮頸がんを起こしやすいHPV16型と18型による感染を防ぐことができます。またガーダシルは、上記の16・18型のほか、尖圭コンジローマの発症に関係しているとされる6型・11型のHPVの感染も予防します。さらにシルガード9は、ガーダシルの4つの型のHPVに加え、31型、33型、45型、52型、58型の感染も防ぐ効果があります。標準的なワクチン接種スケジュールは、一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回、または3回接種することが基本です。詳細については、お住いの市町村にご確認ください。

インフルエンザワクチン

インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症です。このウイルスに感染すると、1~3日の潜伏期間を経てから発症し、38℃以上の高熱がでます。さらに、頭痛や関節痛、筋肉痛などで仕事などに支障をきたすようになります。一般的な風邪症候群と同じように、喉の痛み、鼻水、咳などもみられます。一般的には、しっかりと栄養や水分を摂取し、安静にしていることで快方に向かいます。しかし、高齢者の方、基礎疾患をお持ちの方は肺炎を併発してしまい、命にかかわる事態に陥ることもあります。

インフルエンザワクチンを接種できます

インフルエンザを予防するには流行前にインフルエンザワクチン接種しておくことが大切です。インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行するため、その年のタイプに合ったワクチンを接種します。なお、ワクチンの効果は、接種してから2週間が経過したあとになります。なお1回の接種による持続効果期間は5ヵ月程度です。日本では例年12月~翌3月頃にかけてインフルエンザが流行しているので、高い効果を期待されるのであれば、毎年12月上旬ごろには接種を済ませておくようにしてください。